シリア アサド政権の40年史 (平凡社新書) [ 国枝昌樹 ]
アサド政権の40年史 平凡社新書 国枝昌樹 平凡社シリア クニエダ,マサキ 発行年月:2012年06月 ページ数:255p サイズ:新書 ISBN:9784582856446 国枝昌樹(クニエダマサキ) 1946年神奈川県生まれ。
70年、一橋大学経済学部卒業後、外務省入省。
在エジプト大使館一等書記官(78ー81年)、在イラク大使館参事官(89ー91年)、在ヨルダン大使館参事官(91年)、ジュネーブ軍縮代表部公使(91ー94年)、在シリア大使(2006ー10年)。
そのほか、在ベルギー大使館公使、ベトナム・ホーチミン市総領事、在カメルーン大使などを歴任。
2010年退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 吹き荒れた春の嵐(大嵐の前兆/嵐を巻き起こした子供たちの落書き ほか)/第2章 中東の活断層(民族と宗教の坩堝/バアス党政権奪取と権力闘争 ほか)/第3章 シリアをめぐる国際状況(制裁に踏み切った湾岸諸国/シリア・イラン友好関係を問題視 ほか)/第4章 ハーフェズ・アサド大統領の三十年(第一次中東戦争/バアス党政権の独り相撲 ほか)/第5章 バシャール・アサド大統領の十年(ハーフェズ・アサド大統領の死/アサド家の人びと ほか) 二〇一一年春の民衆蜂起が武力抗争に発展、いまだに不安定な状態が続くシリア。
帝国主義の時代でも、度々繰り返された中東戦争の時代でも、シリアは歴史に翻弄され続けてきた。
四十年余りにわたってアサド家二代の独裁政権が続くこの国は、一体どこへ向かうのか。
前大使としてこの国を知り尽くした著者が、「中東の活断層」シリアを解剖し、未来を読む。
本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 その他
- 商品価格:842円
- レビュー件数:1件
- レビュー平均:5.0(5点満点)
政権 関連ツイート
RT @RothschildBoJ: 【21日以降に日米通商交渉為替操作防止協議】早川英男元日銀理事「1ドル=80円台に進む可能性が高い」「安倍政権は株価が命なので社会的批判を浴びながらもマイナス金利しかない」
なお、トランプ大統領「balance out the one-si…@kamezuki 2019/01/18 10:11
ダメじゃないふり…
まさに今の政権が体現してることですねw https://t.co/c1fCkmxncQ@nenbutsunomatsu 2019/01/18 10:10
RT @tenan_oda: この不正行為は間違いなく政権のアキレス腱になる。
常識的に考えれば厚労事務次官や担当者の処分だけでなく大臣の首が飛ぶほどの大問題。
いよいよ通常国会の冒頭解散が現実味をおびてきたぞ。
勤労統計の資料を廃棄 厚労省 | 2019/1/17(木)…@wakabayasijyou5 2019/01/18 10:11